生きる力を育むためには「できる」という自信が必要です。
「生きる力の基礎となる視覚認知や思考力
体の動かし方や姿勢など、専門の職員が発達を促し
「できる」を増やします。
脳バランサーキッズ
脳バランサーキッズについて
- 細部は見れるが全体を見る力が弱い
- 形や色を識別するのが苦手
- 動いているものを目で追うことが苦手
- 気が散りやすい
視覚と認知機能に弱さを抱えていると…
- 背景(地)と見たいもの(図)の識別ができず、必要なものを選んで見ることができない。(書き写しに時間がかかる)
- 同じ字でも傾いたり歪んだり、線の長さや向きが違っていると、同じ字だと認識できない。
- 線を自分の思うように引けない。マスの中に字が書けない。(字の習得が困難)
- 人の行動や表情等が読みとることができない。(お友だちと仲良く遊べない。コミュニケーションがとれない)
以上は、ほんの一例ですが、
こうした認知機能をトレーニングしていきます。
子どもたちはタッチパネル式のパソコンを使って、ゲーム感覚でタスクを行い「注意力」、「言語力」、「空間認識力」を楽しみながら3つの力をトレーニングすることが出来ます。
13種のタスクを「注意力」「言語力」「空間認識力」の3つの力に分類。得意やニガテも分かりやすいので、楽しみながらバランスよく、脳の機能をトレーニングできます。
文字が読めない子も使えるように音声ガイドがついています。
VOICE 保護者の声(Nさん)
- 「別人のように成長しました。」
- 「自分から友だちや先生に話しかけるようになりました。」
- 「最近は勉強が楽しくなって、
コンパスを使った算数が好きになりました。」 - 「人前でも自信をもって話すようになりました。」
- 「忘れ物を認知するようになって、
忘れ物がないように確認するようになりました。」 - 「その日の授業や友だちとの遊びなどをたくさんお話する
ようになりました。」
このことが自信となりコミュニケーション能力を向上させています。
微細運動プログラム
感覚・運動へのアプローチ
VOICE 保護者の声(Yさん)
- 「公園に行き、遊具で遊べるようになってきました。」
- 「走ることができるようになってきました。」
- 「体を動かして遊ぶようになってきました。」
- 「言葉が増えてきました。」
- 「これまで手で食べていたが今は上手にフォーク等を
使い食べるようになりました。」 - 「発声が良くなり聞き取りやすくなってきました。」
- 「靴下も早くはけるようになりました。」
IQパズル
IQパズルとは何か
- IQパズルは学習の土台となる理解(わかる)と習熟(できる)を身につけます。
- IQパズルは見えない学力を育てることができます。
学習面でもともと持っている力を発揮できない原因は何か
- 他者とのコミュニケーションが上手く取れないことや、疑問が生じても自ら発信することができない。
- 本来持っている能力を発揮できない。
- 学習習熟度が伸び悩む。
IQパズルの進め方
- 何を得意とし、何に興味を持っているのかを探り
子どもが『できる』楽しさを知る。 - 得意とする分野から取り組む
IQパズルの小学校教育における効果
幼児期の日常生活の中で、見えない学力を身につけることにより問題の違いにあわせて自身で解決する作戦を考え、解決の仕方を変えながら柔軟な問題解決をすることができる。
実例
6歳男児A君 IQパズル5級
障害名:精神発達遅滞・自閉症スペクトラム傾向普段の生活での困りごと | 動きが多い、注意が分散しやすい。好きなことは集中する。 |
---|---|
予測される学習上の課題 | 授業に集中できない、集団での授業では学習効果を得ることが難しい。学習妨害の可能性あり。 |
IQパズルの効果 | 特性に合わせた指導を行うことで、潜在的に持っている能力を発揮することができた。 |
VOICE 保護者の声(Iさん)
- 「最初は泣いてばかりでしたが、
今は今日あったことなどを嬉しそうに話すようになりました。」 - 「箸は上手ではなく、バッテン箸になってしまうけど掬うことができるようになってきました。」
- 「得意なところがあることがわかり、姉と共に勉強で切磋琢磨しています。」
- 「かんしゃくを起こしたときには抑えられないが、かんしゃくを起こすことは減ってきました。」
運動プログラム
うちの子・・・
- 歩き方がぎこちない
- 両足を揃えてジャンプができない
- 座っていられない(保持ができない)
- すぐ疲れる
- すぐ転んでしまう
- ブランコが漕げない
- はさみがうまく使えない
- すぐに止まれない
- ボールがうまく投げられない
など
それは感覚統合がうまくできて
いないのかもしれません。
感覚統合がうまくいかないと・・・
鉄棒
・ぶらさがり(木の棒・鉄棒)
・よじのぼり
平均台
・平均台(初級)
・平均台(上級)
マット運動
・たかばい
・くもあるき
とび箱・他
・よじのぼる、たつ、おりる
・かいだんかえるとび
運動プログラムは作業療法士、養護教諭が監修したプログラムを実施。
1人ひとりの特徴に合わせて、適切な課題を提供します。プログラムの 課題では姿勢を保つ、支える、とまる、動くといった基本動作を重視しています。小集団で行う運動プログラムでは挨拶や順番を待つ、 話を聞く、周囲を見る、友達を応援するといった対人関係に必要な社会生活で必要となるスキルも育てます。
VOICE 保護者の声(Aさん)
- 「この1年で随分成長しています。」
- 「座っている姿が良くなっている感じがします。」
- 「ボールを転がすだけなど自分の世界で生きている感じでしたが、できることで楽しむようになりました。」
- 「落ち着いてきました。」